RYLA(Rotary Youth Leadership Awards)のいわれは、1959年オーストラリア・クィーンズランド州の自治権獲得百周年記念祝賀会にイングランドのエリザベス女王がアレクサンドリア王女を名代として派遣されました。これを機会に王女と同世代の青年たちを招き、王女と会う機会を作ろうという計画がもちあがり、オーストラリア中から集まった青年リーダーたちのホストをブリンスベンロータリークラブがつとめました。
青少年の資質の良さに感心したロータリアン達は、この催しを毎年行う事を決め、各クラブ2名ずつの青年を選んでブリスベンに招待し、1週間、文化・社会・教育プログラムに参加させることにしました。
こうしてRYLAは第26地区(現在の第960地区)で生まれ、そして1971年にはロータリーの国際組織であるR.I.にとり上げられ、RYLA(Rotary Youth Leadership Awards)「ロータリー青少年指導者養成プログラム」として位置付けられ、世界的なプログラムに発展し、1973年にはアメリカで、1974年にはフランスで、さらに1976年には日本でも始められました。
RYLAは、若い人々とロータリークラブ会員が共に時間を過ごし、指導力、奉仕の精神を伝え、友愛を深めることに特色があります。
RYLAは、若い人々とロータリアンを参加させる地区プロジェクトであり、若い人の指導力と善良な市民精神という資質を伸ばすことを目的としており、選ばれた指導者の資質をもつ者に訓練の経験を積ませ、その資質の発展と向上を奨励し援助するために開催されるものであり、参加者が自分達の地域社会に奉仕する為の、関連した技術、知識あるいは人間関係等を限られた時間の中で学ぶものであります。
RYLAの特長
リーダーシップのスキルと人格を養う
多様な事柄について学び、さまざまな人と出会う
地域社会で積極的に活動するリーダーと会う
貴重な情報とキャリアのスキルを身につける
第05回 2008-09年度 | 委員長:末松 尚武(東京目黒RC) テーマ:「危機下におけるリーダーシップ」 ゲスト講師: 軍事評論家 田岡 俊次 氏 「日本周辺の軍事情勢」 大森赤十字病院 看護部 看護師長 内木 美恵 氏 「赤十字の国際救援/スマトラの子供たち」 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 髙木 晴夫 氏 「ケーススタディ」 東京学芸大学 准教授 高橋 宏文 氏 「スポーツ研修」 |
---|---|
第06回 2009-10年度 | 委員長:下吹越 一孝(東京城西RC) テーマ:「リーダーの責務と覚悟」 ゲスト講師: 軍事評論家 田岡 俊次 氏 「ボーダーレス時代とリーダーシップ」 特定非営利活動法人国境なき医師団 日本広報/ファンドレイジング部 寄付事業開発マネージャー 中島 佳子 氏 「助けを必要とする人が待つ医療現場へ」 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 教授 山根 節 氏 「グループ討論-コマツ2009年/ソフトバンク-2008年」 東京学芸大学 准教授 高橋 宏文 氏 「スポーツ研修」 |
第07回 2010-11年度 | 委員長:森家 芳江(東京神宮RC) ゲスト講師: 朝日新聞社 編集委員 星 浩 氏 「日本政治の中長期的な課題」 善光寺徳行坊 七十四代住職 若麻績 敬史 氏 「チベットからの善き光」 慶應義塾大学 名誉教授 髙木 晴夫 氏 「ケーススタディ」 東京学芸大学 准教授 高橋 宏文 氏 「スポーツ研修」 |
第08回 2011-12年度 | 委員長:八幡 惠介(東京中央RC) テーマ:「25年後の社会をみつめて」 ゲスト講師: モルガン・スタンレーMUFJ証券債権統括本部 顧問 青木 修三 氏 「新たな持続可能社会の構築を-3.11後の日本の針路を考える-」 国際ロータリー平和フェロー/報道写真家 Allison Kwesell 氏 「統計が物語になるとき-彼らの目を見つめて-」 慶應義塾大学 名誉教授 髙木 晴夫 氏 「ケーススタディ」 東京学芸大学 准教授 高橋 宏文 氏 「スポーツ研修」 |
第09回 2012-13年度 | 委員長:北迫 秀樹(東京芝RC) テーマ:「国家のあるべき姿とあなたの役割」 ゲスト講師: 国際連合大学 副学長 武内 和彦 氏 「自然共生社会とグリーンエコノミー」 浄土真宗本願寺派光明寺 僧侶 松本 紹圭 氏 「青年僧侶の挑戦」 慶應義塾大学 名誉教授 髙木 晴夫 氏 「ケーススタディ」 東京学芸大学 准教授 高橋 宏文 氏 「スポーツ研修」 |
第10回 2013-14年度 | 委員長:下吹越 一孝(東京城西RC) テーマ:「国益とは何か、そのための国家戦略とは」 ゲスト講師: 拓殖大学海外事情研究所 所長・教授 川上 高司 氏 「領土と日米同盟 -なぜ、今、集団的自衛権なのか-」 株式会社ユーグレナ 代表取締役 出雲 充 氏 「ミドリムシが地球を救う」 東京学芸大学 准教授 高橋 宏文 氏 「スポーツ研修」 法政大学大学院 教授 高田 朝子 氏 「ケーススタディ」 |
第11回 2014-15年度 | 委員長:門野 正尚(東京城西RC) テーマ:「TOPリーダーとはいかにあるべきか」 ゲスト講師: 青山学院大学 法学部 教授 西澤 宗英 氏 「大学副学長のリーダーシップ—50年に一度のプロジェクトを通して—」 August-a株式会社 代表 津田 久資 氏 「“学ぶ”の時代から“考える”の時代へ」 東京学芸大学 准教授 高橋 宏文 氏 「スポーツ研修」 慶應義塾大学 名誉教授 髙木 晴夫 氏 「ケーススタディ」 |
第12回 2015-16年度 | 委員長:井上 象英(東京恵比寿RC) テーマ:「○○リーダーの設計図」 ゲスト講師: 熊本県知事/東京大学名誉教授 蒲島 郁夫 氏 「危機の中のリーダーシップ ー逆境の中にこそ夢があるー」 相田みつを美術館 館長 相田 一人 氏 「夢はでっかく 根はふかく 〜父 相田みつを を語る〜」 August-a株式会社 代表 津田 久資 氏 「“学ぶ”の時代から“考える”の時代へ」 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 ケースメソッド授業法研究普及室 竹内 伸一 氏 「ケーススタディ」 東京学芸大学 准教授 高橋 宏文 氏 「ワークショップ」 |